雨が降ると作業が出来ない・・・
屋根付きの作業場の確保が出来ないので今週末の作業は延期と言う事で・・・
この度は、内臓ライヴウェルのポイントを数点ご紹介しようかと・・・
@内臓ライヴウェル全景

A給水口

B給水ポンプ

Cフロートスイッチと排水口

D制御ボックスとボックス中身


E制御回路イメージ

回路イメージ
動作フローとしては・・・
**********************
@制御電源SW:ON
AフローSW:OFF→強制給水:ON
BフローSW:ON→ポンプ制御:ON
Cポンプ制御:ON→60sec毎 給水ポンプ:ON⇔OFF
D排水:オーバーフロー排水
********************************************
E強制ポンプSW:ON→給水ポンプ:ON
F排水弁:開→排水
**********************
来週は時間と天気が折り合うかな〜(*´Д`*)
ちょっと質問させてください。
@フロートスイッチは何処で購入されました?
A釣行後の排水は上陸してからとお考えですか?
面倒なのでビルジ側に抜くとかの選択肢ってありなんですか?
B全然関係ないですがモータガイドのペラ
最初の ナットどうやったら外れますか?
それにしても素晴らしい・・・。
まだ、何個かありましたよw
松本無線などでも購入可能かも?
A私が組んでいるライヴウェルは・・・排水を給水ポンプから行えないかと思っています。
電源を逆に繋ぐとかと言う意味ではなく・・・給水配管から自然と抜けないかと・・・
もちろん、水に浸かっている状態では水頭までしか抜けないので、スロープでボートを上げるときに抜けないかなと・・・
ダメなら、お風呂ポンプでも付けるか、船内に抜いてドレンから抜くか・・・
実際に使ってみないと解りませんね〜
Bペラのナットですか??
↓こんなやつですか?
http://theinsidestorytfj.up.seesaa.net/image/propp.jpg
このタイプは専用の工具があるみたいですが・・・基本的にネジなので、引っ掛けて反時計回りに回転させれば取れると思います。
私のEF-54Vは、手で緩める事が出来ますよ!
TFJさんほんとにすごいわ〜
ボートが沈没する可能性もあります( ̄□ ̄;)
DBHさんの師匠さん・・・こだわりの製作されてますよね!?
あんな風に仕上げたいですね〜
技術も経験も太刀打ち出来そうにありませんので、せめて奇抜な想像を創造したいと思います!
報告なんだけど、バ○ヤローにシェいカーさんが
記事書いてくれる様になりました!
今のびわ○遠征の記事が終わったらUPしますね!
コードネーム ”NIS”
釣果報告を書かれるのですか?
内容が濃そうw
楽しみですね〜